• 服部隆平
  • SCM戦略部長
渦の中心となり、
周りの人も巻き込める
コミュニケーション力

SCM(サプライチェーンマネジメント)は、原材料の調達から生産、販売、顧客までの流れ(サプライチェーン)を通じ、製品や在庫の供給を効率的に行う仕組みを構築することです。戦略部は購買チームと生産管理チームで構成されており、以下の方針の基で部門運営されています。

① パーパス:サプライチェーン全体の効率化と最適化を通じ、持続可能な事業運営と顧客満足度の実現

② ミッション:キャッシューフローを生み、全社の競争力と収益力を高めるこ

③ ビジョン:横断的な需給連鎖マネジメントの実行

SCM戦略部長・服部隆平

求める人財とは

1. 戦略的思考力と全体最適の視点
SCMは調達・生産・物流・販売を横断する部門です。そのため、自部門だけの効率化にとどまらず、サプライチェーン全体を俯瞰して最適化を考えられる人材を求めます。常にコスト意識を高くもっていることが重要です。

2. データで課題解決できる力
需給予測、在庫管理、物流網の設計などは数値とデータに基づく意思決定が必須です。従い、データ分析力と論理的思考力を持ち、課題解決にあたれる人材を求めます。また、AIやデジタルツールの活用に積極的であることを期待します。

3. コミュニケーション力と調整力
SCMは調達先、製造現場、物流パートナー、販売部門と多くの関係者で成り立ちます。その為、多様な利害関係者と協力し、調整・交渉を円滑に行える力が欠かせません。失敗を恐れず、人を巻き込み、常に渦の中心でコミュニケーション力を発揮する人材が活躍することを期待します。

SCM戦略部長・服部隆平